目次
会社都合退職ならいつから失業手当がもらえる?支給開始日・給付日数をわかりやすく解説
植本労務管理事務所 監修
会社都合退職の場合、失業手当の支給開始日は退職直後ではなく、ハローワークでの求職申込みや待機期間を経て決定されます。「解雇」「倒産」「契約満了」など状況によって支給開始が異なるため、正確に理解しておくことが重要です。本記事では、会社都合退職のケース別フロー、支給日数の目安、手続きの注意点まで詳しく解説し、最後には失業手当シミュレーターで自分のケースを確認できる方法も紹介します。
※本記事は一般的な制度解説です。個別の判断はハローワークや専門家にご相談ください。
💼 失業手当シミュレーターで簡単計算!
雇用保険の加入期間や退職理由を入力するだけで、待期期間・給付制限・支給開始日、さらに再就職手当まで自動計算可能です。複雑な計算を簡単に確認できます。
会社都合退職とは?ケース別の特徴
会社都合退職とは、本人の意思に関係なく会社側の事情で退職せざるを得なかった場合を指します。具体例は以下の通りです:
- 解雇(懲戒解雇を除く通常解雇)
- 倒産・事業縮小による退職勧奨
- 契約社員・派遣社員の契約満了(更新なし)
これらの場合、自己都合退職とは異なり、原則として給付制限がなく、支給開始が早いのが特徴です。
支給開始日フロー(会社都合退職)
会社都合退職では、失業手当の支給開始までに必要な手順は以下です:
- 退職後、会社から離職票を受け取る
- ハローワークで求職申込みを行う
- 待機期間7日間を経過
- 支給開始
自己都合退職の場合は、待機期間7日間の後にさらに1か月の給付制限が付きますが、会社都合退職では給付制限はありません。したがって、退職から約1週間〜10日程度で支給が開始されることがあります。
支給日数・受給額の目安
会社都合退職の受給日数は、年齢と雇用保険加入期間によって決まります。以下は目安です:
| 年齢 | 1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上20年未満 | 20年以上 |
|---|---|---|---|---|---|
| 30歳未満 | 90日 | 90日 | 120日 | 180日 | – |
| 30歳以上35歳未満 | 90日 | 120日 | 180日 | 210日 | 240日 |
| 35歳以上45歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 240日 | 270日 |
| 45歳以上60歳未満 | 90日 | 180日 | 240日 | 270日 | 330日 |
| 60歳以上65歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 210日 | 240日 |
※特定理由離職者も同様の条件で受給可能です。
支給開始を早めるためのポイント
- 離職票を受け取ったら、すぐにハローワークへ申請
- 契約満了の場合でも、特定受給資格者か確認
- 求職活動記録を正確に残すことで支給遅延を防ぐ
- 再就職が早ければ再就職手当の対象になる
よくある質問(FAQ)
契約社員でも失業手当はもらえますか? ▾
週20時間以上の勤務で雇用保険に加入していれば対象です。
支給開始日が遅れることはありますか? ▾
求職申込みや離職票提出が遅れると、待機期間のカウントが後ろ倒しになるため支給開始が遅れます。
給付日数の計算方法は? ▾
加入期間・年齢・退職理由で決まります。詳細はシミュレーターで確認するのが便利です。
コメント