【2025年最新版】失業手当はいつからもらえる?自己都合・会社都合の違いを専門家がやさしく解説
植本労務管理事務所 監修
退職後の失業手当は、受給開始日や支給額、給付制限など、制度を理解しておかないと損をしてしまうこともあります。特に30〜50歳の方はライフプランや家計への影響も大きいため、正確な知識と手続きの流れを押さえることが重要です。この記事では、自己都合退職・会社都合退職それぞれのケースを専門家目線で丁寧に解説し、無料シミュレーターで具体的な支給額・支給期間を確認できる方法まで紹介します。
※本記事は一般的な制度解説です。個別の判断はハローワークや専門家に相談してください。
💼 失業手当シミュレーターで簡単計算!
退職後の失業手当や再就職手当の支給額、支給日数を自動で計算できます。雇用保険の加入期間や退職理由を入力するだけで、待期期間・給付制限・支給開始日も確認可能です。再就職手当も残日数に応じて計算され、グラフで見やすく表示されます。
失業手当はいつからもらえる?(要点)
退職後の支給開始日は、退職日ではなく、ハローワークへの求職申込み日と待機期間を経て決まります。待機期間は原則7日間。自己都合退職の場合はさらに給付制限1か月が加わります。会社都合退職の場合は給付制限がなく、最短で約1週間後から支給開始されます。
- 待機期間:原則7日間(ハローワークでの手続き後にカウント)
- 自己都合退職:待機期間のあとに給付制限(原則1か月)があるため支給開始は遅くなる
- 会社都合退職・特定理由離職者:給付制限がなく、比較的早く支給が始まる
受給条件・手続きの基礎(まず確認)
基本的な受給要件は以下の通りです。
- 雇用保険に加入していた期間が原則12か月以上あること(詳細は例外あり)
- ハローワークで求職申し込みをしていること
- 就職する意志と能力があること(健康上の理由などで働けない場合は対象外)
手続きの流れ(簡易):
- 退職後、会社から離職票を受け取る
- ハローワークで求職申し込み(受給手続き)を行う
- 待機期間・(必要に応じて)給付制限期間を経過して支給開始
自己都合と会社都合の違い(具体例で理解)
以下は実務でよく受ける質問への簡潔な整理です。
| 退職理由 | 待機期間 | 給付制限 | 支給開始の目安 |
|---|---|---|---|
| 会社都合(解雇・倒産など) | 7日 | なし | 最短で約1週間後〜手続き完了後 |
| 自己都合(自己都合退職) | 7日 | 原則1か月 | 約1か月後〜(状況による) |
| 正当な理由のある自己都合(体調不良等) | 7日 | 免除の可能性あり | 最短で約1週間後 |
たとえば「派遣契約が満了して契約更新されなかった」場合は会社都合扱いになりやすく、早めに支給が始まるケースがあります。一方、自発的に退職した場合は原則1か月の給付制限が付くことを覚えておきましょう。
受給額・支給期間の目安(押さえておきたいポイント)
失業給付の所定給付日数は、退職理由や雇用保険の加入期間、年齢などによって決まります。以下に代表的な目安をまとめました。詳細はケースごとに変わるため、参考としてご覧ください。
自らの都合による退職の場合(自己都合退職)
自己都合退職では、雇用保険の加入期間に応じて所定給付日数が決まります。年齢は関係ありません。
| 雇用保険加入期間 | 10年未満 | 10年以上20年未満 | 20年以上 |
|---|---|---|---|
| 所定給付日数 | 90日 | 120日 | 150日 |
会社都合による退職の場合(特定受給資格者)
倒産や解雇など会社側の都合で退職した場合、「特定受給資格者」に分類されます。年齢と加入期間に応じて給付日数が変動します。
| 退職時の年齢 | 雇用保険加入期間 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上20年未満 | 20年以上 | |
| 30歳未満 | 90日 | 90日 | 120日 | 180日 | – |
| 30歳以上35歳未満 | 90日 | 120日 | 180日 | 210日 | 240日 |
| 35歳以上45歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 240日 | 270日 |
| 45歳以上60歳未満 | 90日 | 180日 | 240日 | 270日 | 330日 |
| 60歳以上65歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 210日 | 240日 |
※特定理由離職者(有期契約で更新希望があったが契約更新がない場合など)でも条件に合致すれば、上記と同じ給付日数が受給可能です。
障害者や就職困難者の場合
身体障害者、知的障害者、精神障害者、保護観察中の方、社会的事情で就職が困難な方などは、通常より長い給付日数が設定されます。
| 退職時の年齢 | 1年未満加入 | 1年以上加入 |
|---|---|---|
| 45歳未満 | 150日 | 300日 |
| 45歳以上65歳未満 | 150日 | 360日 |
雇用保険には、基本手当のほか育児・介護休業給付などもありますが、所定給付日数はそれぞれ異なります。自分の状況に合わせて正確な日数を確認することが重要です。
※金額の算出は複雑(賃金日額の範囲・給付率・上限下限など)です。金額を正確に知りたい場合は下のシミュレーターで計算してください。
💼 失業手当シミュレーターで簡単計算!
退職後の失業手当や再就職手当の支給額、支給日数を自動で計算できます。雇用保険の加入期間や退職理由を入力するだけで、待期期間・給付制限・支給開始日も確認可能です。 再就職手当も残日数に応じて計算され、グラフで見やすく表示されます。
支給開始を早めるための実務的なポイント(チェックリスト)
- 離職票を受け取ったら速やかにハローワークへ行く(郵送待ちや確認の遅れが支給を遅らせる最大の原因)。
- 自己都合で退職する場合、退職理由が「正当な理由」に該当するかを整理しておく(医師の診断書等が有利になることあり)。
- 求職活動の記録(ハローワークの紹介状、面接履歴など)をきちんと残す。給付継続のために必要です。
- 再就職が早ければ「再就職手当」など追加給付が受けられる可能性あり。早期応募は取り得です。
よくある質問(FAQ)
離職票が届かないと手続きできませんか? ▾
給付制限の1か月は短縮できますか? ▾
パートや派遣でももらえますか? ▾
手続きが遅れると具体的にどれくらい遅れる? ▾
💼 失業手当シミュレーターで簡単計算!
退職後の失業手当や再就職手当の支給額、支給日数を自動で計算できます。雇用保険の加入期間や退職理由を入力するだけで、待期期間・給付制限・支給開始日も確認可能です。 再就職手当も残日数に応じて計算され、グラフで見やすく表示されます。
コメント