【失業保険】写真いらない?マイナンバーカードだけでOK?  

新着記事

【失業保険】写真いらない?マイナンバーカードだけでOK?  

失業保険の申請時に「写真はいらないの?」「マイナンバーカードだけでOK?」と迷う方は多いでしょう。

基本的には、ハローワークで発行される「雇用保険受給資格者証」に貼るため、縦3cm×横2.5cmの顔写真を2枚提出する必要があります。

ただし、最近ではマイナンバーカードや運転免許証など、顔写真付きの身分証で本人確認ができるため、一部の地域では写真が不要になるケースもあります。

この記事では、写真が必要な場合・不要な場合の違いから、撮影のコツやおすすめの撮影方法まで、失業保険申請をスムーズに行うためのポイントを詳しく紹介します。

失業保険の申請で写真はいらないの?【結論】

失業保険の申請には、写真が必要です。ハローワークで「雇用保険受給資格者証」という証明書を作る時に使われます。

必要な写真は、縦3cm×横2.5cmの顔写真を2枚。3か月以内に撮影したもので、正面・無背景のものを用意しましょう。スピード写真機で撮ったものでもOKです。

この写真は、本人確認や証明書に貼るためのもので、見た目を重視する必要はありません。
ただし、帽子やマスクをつけたままの写真は使えません。

写真を忘れるとその日の手続きができないこともあるので、申請書類と一緒にあらかじめ準備しておくのが安心です。

失業保険の申請で写真がいらない理由

「失業保険の申請に写真はいらない」と聞くことがありますが、実際には一部のケースでは不要になることもあります。

その理由は、本人確認や手続きの方法が昔と比べて変わってきているからです。ここでは、なぜ写真がいらない場合があるのかを2つの理由から説明します。

本人確認は「マイナンバー」や「身分証」で行われるから 

以前は、失業保険の手続きで本人確認をするために「写真付き証明書」が必要でした。そのため、証明用の顔写真を2枚持参し、ハローワークで作成する書類に貼るのが一般的でした。

しかし、最近では マイナンバーカードや運転免許証などの身分証 で本人確認ができるようになりました。これらの証明書には顔写真がすでに付いているため、わざわざ別の写真を持参しなくても本人確認ができるのです。

つまり、「マイナンバーカード」や「運転免許証」を提示すれば、顔写真付きの書類を新しく作る必要がなくなり、写真の提出も不要になるというわけです。

手続きは書類中心で完結するため   

もう一つの理由は、手続きそのものが 書類中心で進むようになった ことです。

失業保険の申請では、「離職票」「雇用保険被保険者証」「マイナンバー確認書類」など、複数の書類を提出して手続きが行われます。
この時、全ての情報は書類やシステム上で確認されるため、本人の顔写真を使って確認する場面が少なくなっているのです。

特に、マイナンバーカードの普及により、データ照合で本人確認ができるようになったことで、「写真を貼って本人を確認する」という旧来の方法が徐々に減ってきました。

ただし、地域のハローワークによっては今も写真を求められることがあります。そのため、「写真が必要かどうか」事前に確認しておくのが安心です。

失業保険申請用の写真を撮影する時の服装について

失業保険の申請で使う写真を撮る時、「どんな服で撮ればいいの?」と迷う方も多いでしょう。

実は、写真の使われ方によって、服装の印象が変わります。

ここでは、就職活動をすぐに始める方と、失業保険の申請だけを行う方に分けて説明します。

就職活動をすぐに行う人

すぐに仕事探しを始める予定がある方は、証明写真を履歴書や職務経歴書にも使う可能性があります。

そのため、服装はできるだけ「清潔感のあるきちんとした格好」にしましょう。

男性なら、スーツにネクタイ、または襟付きのシャツがおすすめです。女性は、スーツやジャケット、またはシンプルなブラウスが好印象です。明るすぎる色や派手なアクセサリーは避け、落ち着いたトーンでまとめると安心です。

背景は白や青などシンプルなものを選び、髪が顔にかからないよう整えて撮るのがポイントです。

このように撮っておけば、ハローワークの手続きだけでなく、就職活動でも同じ写真を使うことができて便利です。

失業保険の申請だけする人

一方で、就職活動をまだ始めない方や「とりあえず申請だけしておきたい方」は、スーツを着る必要はありません。

失業保険の申請に使う写真は、本人確認用として使われるだけなので、服装は普段着でOKです。

ただし、あまりにもカジュアルすぎる服(パーカーのフードをかぶる、派手な柄のTシャツなど)は避けましょう。

ハローワークでの証明書に貼られるため、「きれいめな普段着」を意識するのが無難です。

また、帽子やマスクをつけたままでは撮影できません。顔がはっきり写るようにして、3か月以内に撮影した写真を使うようにしましょう。

失業保険に必要な写真はどこで撮影するべき?

失業保険の申請では、顔写真を提出する場合があります。

サイズは「縦3cm×横2.5cm」が基本ですが、「どこで撮ればいいの?」と迷う方も多いです。

ここでは、代表的な3つの撮影方法をわかりやすく紹介します。

証明写真機

一番手軽なのが、駅やスーパーの近くにある証明写真機(スピード写真機)です。料金は1回700〜1,000円ほどで、すぐに写真が手に入ります。

最近の機械は、肌の明るさや背景の色を調整できる機能もあり、画質も十分きれいです。
撮影後すぐに印刷されるので、急いで申請したい方にも便利です。

ただし、撮り直しができないタイプの機械もあるので、姿勢や表情を整えてから撮るようにしましょう。

スマホで撮る→コンビニでプリント

「お金をあまりかけたくない」という方には、スマホ撮影+コンビニプリントがおすすめです。アプリを使えば、スマホで撮った写真を証明写真サイズにトリミングし、そのままセブンイレブンやローソンなどで印刷できます。

費用はわずか200円ほど。家でも簡単に撮影できるので、何度でも撮り直しができ、納得いく仕上がりにできます。

ただし、背景がごちゃごちゃしていると印象が悪くなるので、白い壁の前で、明るい自然光の中で撮るのがポイントです。

写真スタジオ

よりきれいな写真を撮りたい方は、写真スタジオを利用するのがおすすめです。

料金は1,500〜3,000円ほどと少し高めですが、プロが照明や姿勢を整えてくれるので、自然で明るい印象の写真が撮れます。

「就職活動にも使いたい」「印象の良い写真を残したい」という方に向いています。また、データで写真をもらえるスタジオも多く、次回以降の手続きや履歴書にも使えて便利です。

まとめ:マイナンバーカードがある人は失業保険の申請で写真はいらない

失業保険の申請では、原則として顔写真の提出が必要ですが、マイナンバーカードなど顔写真付きの身分証を提示すれば不要となるケースもあります。特に近年は手続きがデジタル化され、本人確認をカード情報で行う仕組みが広がっています。

とはいえ、ハローワークによって対応が異なるため、事前確認が大切です。

写真を提出する場合は、3か月以内に撮影した正面・無背景のものを用意しましょう。「証明写真機」や「スマホ+コンビニ印刷」でも十分対応可能です。正しい準備をしておけば、当日の手続きもスムーズに進められます。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー
アーカイブ