新着記事

「アルバイトやパートなんていつでもクビにできるでしょ?」その考えは改めろ!【社会保険労務士監修】

アルバイトやパート社員であっても解雇する際には、民法、労働基準法、労働契約法などに従った適切な手続きが必要です。労働契約法第16条(引用:労働契約法( 平成19年12月05日法律第128号) - 厚生労働省)により、解雇には合理的な理由があり、かつ社会通念上相当である必要があり

新着記事

今からでも遅くない!社会保険労務士が教える就業規則違反への防止対策と会社の秩序を保つ方法

目次1.そもそも就業規則違反とは2.就業規則違反を社員に伝える際のポイントは ・違反行為の明確な伝達 ・証拠の収集 ・退職勧奨の回避 ・不当解雇への対策 ・関係者からの事情聴取3.就業規則違反があった時の対処 ・戒告(かいこく) ・譴責(けんせき) ・減給 ・出勤停止 

新着記事

その残業代!大丈夫!?今こそ給与明細を確認しよう!社会保険労務士が教える正しい残業計算

目次1.今更ながら残業代とは??2.法定労働時間?所定労働時間?何が違うの?? ・法定労働時間 ・所定労働時間3.残業による割増率や残業手当の計算方法 ・残業による割増率の基本は25%以上 ・注意すべきポイント ・残業代の計算方法 ・深夜労働と休日労働につい

新着記事

他人事じゃない!!ハラスメントは大人のイジメ!!【社会保険労務士監修】

2020年6月に行われた「労働施策総合推進法」の改正により、国は職場のハラスメント対策を強化し、事業主にパワーハラスメントの防止措置を義務付けました。この改正に基づき、事業主は以下の措置を実施する必要があります。1.事業主は自社の方針を明確化し、従業員に周知徹底